料金アップなしで、クオリティの高い着物を
豊富にラインナップ。

衣装はどれを選んで頂いても追加料金はございません。
衣装は下記のリストより、ご予約時にお好きな衣装を3着までお選び頂いた上で、当日に1着を決めて頂きます。
衣装は先約順となりますので、お申し込み時に予約済みの衣装がある場合もございます。
あらかじめご了承ください。

洋装の衣装ページはこちら

色打掛
白無垢
新郎衣装

色打掛 ?色打掛の種類について

  • 全て
  • 赤地
  • 朱地
  • 黒地
  • 金地
  • その他
  • 選択した衣装のみ表示
  • 赤地花うたげAkajihanautage
  • 夢浮橋Yumenoukihashi
  • 慶運Keiun
  • 旭姫Asahime
  • 芹羽Seriha
  • 穂花Honoka
  • 好花Konoka
  • 孔雀花暦Kujaku hanagoyomi
  • 花園に鶴Hanazono ni tsuru
  • 松真鶴Manazuru
  • 水翔鶴Suishoukaku
  • 桜花爛漫Ouka ranman
  • 水菊波Mizuhinami
  • 恵鶴Keika
  • 春芳Shunhou
  • 花暦Hanagoyomi
  • 金刺繍と御所車Kinshishuu to goshoguruma

白無垢 ?白無垢の種類について

  • 全て
  • 正絹
  • 化繊
  • 刺繍
  • 赤ふき
  • 選択した衣装のみ表示
  • 鳳凰と華紋Houou to kamon
  • 煌鶴と花車Koukaku to hanaguruma
  • 六角文様花車Rokkakumonyou hanaguruma
  • 梅福寿Umefukuju
  • 百鶴の舞Hyakutsuru no mai
  • 花結びHanamusubi
  • 優艶美Yuuenbi
  • 白花格子紋Byakka koushimon
  • 紅鶴Benitsuru
  • 花日和Hanabiyori

新郎衣装

新郎様の衣装は、正式な婚礼の仕様である黒紋付袴(紋は白染め抜き)となります。
なお、紋は「丸に違い鷹の羽」となりますので、ご本人様の家紋をご希望の場合は、貼り家紋専門店 家紋.com様などで、
貼り家紋をご用意いただき当日ご持参下さい。家紋のサイズは4cmをお選び下さい。

  • 紋付袴(黒)

白無垢について

和装の婚礼衣装のなかで、もっとも格が高いとされている衣装です。白無垢は挙式のときだけに許される、邪気をはらい神聖な儀式に臨むための特別なものです。
打掛(一番上に掛ける着物)、掛け下(打掛の下に着る振袖)、その他の小物類もすべて「白」で統一されています。「婚家の色に染まる」という意味付けをされることもあり、純潔や無垢を表わす、花嫁衣装にふさわしい着物です。

白無垢の種類について

正絹純粋な絹の着物です。
少しクリームがかった色が特徴です。
化繊白味が強いのが特徴の着物です。
純白の衣装を着られたい場合におすすめです。
刺繍手刺繍の入った着物です。
赤ふき着物の裾が赤色の着物です。

色打掛について

打掛は室町時代以降の武家女性の礼装とされていました。 打掛とは小袖の上からもう一枚同形の衣をかけたスタイルを意味します。
結婚式では挙式に白無垢、披露宴に色打掛を羽織るのが一般的ですが、色打掛も白無垢と同格の婚礼式服であるため、神前式結婚式で着用されることも増えています。
スタジオゼロではあざやかで色彩豊かな色打掛を多数揃えています。

  • 企業情報
  • 採用情報
©studiozero inc.